ブログ
胸郭出口症候群 | 岡崎ふたば接骨院
こんにちは!
岡崎ふたば接骨院です!
今回は胸郭出口症候群についてお話していきます。
症状 | 岡崎ふたば接骨院
何をしていなくても腕にだるさやしびれがある
腕全体的がだるくなるので挙げていられない
腕を挙げると手に痛みやしびれがある
手が冷えていると感じる時がある
バレーボール、野球など腕を挙げるスポーツをすると痛み、だるさ、冷え等の症状があらわれる
などがあげられます。
腕が上がらないなどは四十肩勘違いしやすいので気をつけましょう。
原因 | 岡崎ふたば接骨院
胸郭出口症候群は、首~腕に通じる神経の道(胸郭出口)で、神経が押されることで痛みがでます。
首~腕に向かう神経は、胸郭出口でその神経が押されると、腕に痛みやしびれ、冷たい感覚などの症状が出ます。
特になで肩体型の方は多いのですが、いかり肩の方や腕を挙げる動作の多いスポーツをしている方にも起こります。
また神経を圧迫する位置で原因が変わります。
① 斜角筋症候群
首の前側から第一肋骨にかけて、前斜角筋と中斜角筋という二つの筋肉があります。この二つの筋肉の隙間を斜角筋隙と言い、
この隙間には腕に通じる神経があります。
この二つの筋肉の緊張が強くなると、神経が通っている隙間が少しずつ狭くなり神経を絞めつけられおこります。
② 肋鎖症候群
斜角筋隙を通った神経は、次に第一肋骨と鎖骨の間にある、肋鎖間隙を通ります。その隙間が狭くなると神経や血管を締め付け、
さらには押され、肋鎖症候群が発症します。
先ほど、なで肩の人には胸郭出口症候群の方が多いと述べましたが、なで肩は、鎖骨と肩甲骨が下の方に下がってしまっている状態です。
肋鎖間隙が正常な状態より狭くなるため神経が押され、肋鎖症候群が発症しやすいのです。
③ 過外転症候群
肋鎖間隙を通った神経、血管は、胸にある小胸筋という筋肉の下にある小胸筋下間隙を通ります。
小胸筋が強い緊張状態で腕を外転(横から上に挙げる動作)すると、神経、血管に対して、
絞めつける力と引き延ばされる力が一緒に起こります。
つり革を握る、高い位置の物を取るなどの肩を挙げる動作や、重たいものを持つ動作によって過外転症候群を発症します。
中でも①と➁の複合で起こる場合が一番多いと言われています。
鑑別 | 岡崎ふたば接骨院
肩の動きが阻害されるものでは一番有名なものは四十肩があります。
四十肩との違いは四十肩の場合多くは1年ほどで痛みが引いてくるのに対し胸郭出口症候群では、
神経の圧迫がなくなるまで症状は改善しません。
また上記したように胸郭出口症候群ではしびれがあります。
腕がしびれるものだと頚椎症(頚椎ヘルニア)があります。
頚椎症は首にある頚椎が原因ですので首の動きにあわせて症状がでますが、
胸郭出口症候群では肩の動きによって症状が出ることが多いです。
自分での確認は見落としてしまうことも多いので一度医療機関で確認してもらうことをお勧めします。
当院では電気治療や姿勢矯正を使い根本的な治療をしていきます。
分からないことがあればぜひ岡崎ふたば接骨院にご相談ください。