ブログ
足関節捻挫の症状や正しい対処法について|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
足関節捻挫の症状や正しい対処法|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
こんにちは。四ツ葉鍼灸接骨院です。
「ちょっと足をひねっただけだから」と、軽く考えて放っておいたら、痛みがなかなか引かない…。そんな経験はありませんか?
実は、足首の捻挫(足関節捻挫)は、スポーツ中はもちろん、日常生活でも非常によく起こるケガです。しかし、正しい処置をしないと、再発を繰り返したり、関節が不安定になってしまうこともあるのです。
今回は、足関節捻挫について、原因から治療法、そして再発予防まで、わかりやすくご紹介します。
足関節捻挫とは|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
足関節捻挫とは、足首の関節にある靭帯が、急なひねりや強い力によって伸びたり、部分的に切れたりするケガのことを言います。
最も多いのは「内返し捻挫」と呼ばれるタイプで、足首を内側にひねってしまうことで、外側の靭帯(とくに前距腓靭帯)が傷つきます。段差につまずいたり、スポーツで踏ん張ったときなどによく起こります。
足関節捻挫の分類について|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
捻挫には「軽度(1度)」「中等度(2度)」「重度(3度)」の3段階があります。
・1度捻挫:靭帯が軽く伸びただけ。痛みも軽く、歩行可能なことが多い。
・2度捻挫:靭帯の一部が切れている状態。腫れや内出血が目立ち、歩行困難なことも。
・3度捻挫:靭帯が完全に断裂。強い腫れと痛み、関節の不安定感があります。
自己判断で「大丈夫」と思っていても、実は2度・3度の捻挫だったというケースは少なくありません。
捻挫の正しい初期対応「RICE処置」|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
捻挫の初期対応として大切なのが、「RICE処置」です。
・Rest(安静):ケガを悪化させないために、動かさず安静に。
・Ice(冷却):炎症や腫れを抑えるために、患部を氷で冷やします。
・Compression(圧迫):包帯などで軽く圧迫し、内出血や腫れを抑える。
・Elevation(挙上):心臓より高い位置に足を上げておくと、腫れがひきやすくなります。
これを早めに行うことで、症状の悪化を防ぐことができます。
捻挫後にやるべきことは?|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
初期処置のあとは、関節の安定性を取り戻すリハビリが必要です。捻挫は「痛みがひいた=治った」ではありません。
靭帯が緩んだままだと、関節が不安定になり、再び捻挫しやすい状態が続いてしまいます。
当院では、痛みを軽減する手技療法だけでなく、高電圧治療器やEMSを使って、痛みの緩和とインナーマッスルの強化を同時に行います。また、バランス感覚や筋力を取り戻すトレーニング指導も行い、再発予防を重視したサポートを行っています。
そのままにすると、どうなるの?|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
捻挫を放置すると「慢性足関節不安定症」になる可能性があります。これは、足首がグラついたり、ちょっとした段差でもまた捻挫してしまう状態です。
さらに、関節が正しく使えなくなることで、膝・股関節・腰にまで負担が広がり、他の部位の不調につながることもあります。
まとめ|岡崎市四ツ葉鍼灸接骨院
足関節捻挫は軽く見られがちですが、正しく治療・リハビリを行うことで、早期回復だけでなく将来のケガの予防にもつながります。
「ちょっと痛いけど我慢できるから」とそのままにせず、ぜひ一度、専門家にご相談ください。
四ツ葉鍼灸接骨院では、あなたの症状に合わせたオーダーメイドの施術とケアをご提案しています。
足首の痛み、違和感がある方は、ぜひ一度、お困りの方は岡崎市にある四ツ葉・ふたば接骨院にご相談ください!