よくある質問 - 四ツ葉接骨院グループ

  • 四ツ葉鍼灸接骨院
  • 岡崎ふたば接骨院

よくある質問

整骨院と接骨院、整形外科の違いは何ですか?

どのような施術を受けられますか?

「整骨院」と「接骨院」は名称が違うだけで、どちらも国家資格である柔道整復師が施術を行う場所です。「整形外科」は医師が診断・手術・投薬を行う医療機関です。整骨院や接骨院では、手技療法や電気治療などで自然治癒力を高めるサポートを行います。

どんな症状を診てもらえますか?

首・肩・腰・膝などの急性期や亜急性期の痛み、関節痛、スポーツ外傷、交通事故によるむち打ち症、姿勢不良や産後の不調など幅広く対応します。

骨折、脱臼、捻挫でも診てもらえますか?

はい。応急処置は可能です。ただし、骨折・脱臼については医師の同意が必要ですので、提携先の病院と連携して施術を進めていきます。

施術は痛くないですか?

基本的には身体に負担のかからない刺激で行います。痛みを伴う施術は行いませんので、安心して受けていただけます。

どのような施術を行いますか?

手技療法、電気療法、温熱療法、ストレッチ、運動療法、骨盤矯正や姿勢矯正など患者様の症状に合わせた組み合わせで施術を行います。

健康保険は使えますか?

はい。骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷など、原因がはっきりしている急性のケガには健康保険が使えます。

交通事故の治療もできますか?

はい。自賠責保険を利用しますので、自己負担0円で施術が受けられます。保険会社とのやり取りもサポートしており、専門の弁護士もご紹介できます。

労災保険は使えますか?

はい。労災が認定された場合、自己負担0円で施術が受けられます。必要書類のご案内もしております。

施術時間はどれくらいですか?

初回はお身体を正確に判断するために問診や検査に時間をいただくので約1時間、2回目以降は20分が目安となります。

自費診療のメニューはありますか?

はい。骨盤矯正、産後骨盤矯正、電気療法、眼精疲労、フットケア、鍼治療(四ツ葉のみ)、EMS(筋トレ)、小顔矯正(ふたばのみ)など患者様の症状に合わせて幅広い自費のメニューを用意しています。

予約と来院に関する質問

予約は必要ですか?

予約優先制としておりますので、ご予約をおすすめしております。ご予約いただければ、お待たせすることなくご案内が可能となります。

予約なしでも大丈夫ですか?

当日でも空きがあればご案内は可能です。ただし待ち時間が出る場合がありますので、事前のご予約をおすすめしております。

当日予約はできますか?

はい。お電話からご予約が可能です。

予約方法を教えてください。

お電話、公式LINEからご利用いただけます。

駐車場はありますか?

はい。各院に駐車場をご用意しています。

駐輪場はありますか?

はい。自転車でも安心してご来院いただけます。

営業時間や定休日を教えてください。

四ツ葉鍼灸接骨院 月~土の午前9時~12時、午後15時30分~19時50分。
岡崎ふたば接骨院 月、火、木、金の午前9時~12時,午後15時30分~19時50分。水、土は午前9時~12時の診療時間になります。
祝日は営業しています。
各院共に日曜日が休診日になります。

仕事帰りや遅い時間でも行けますか?

はい。夜19時50分まで診療しているため、お仕事帰りでも通いやすいです。

着替えは必要ですか?

必要ありません。必要な場合は当院で貸し出しも行っています。

どのような服装で行けばいいですか?

動きやすい服装がおすすめですが、スーツやスカートでも施術は可能です。

料金と保険に関する質問

初診料はいくらですか?

健康保険適用の場合は、負担割合によって金額が異なります。
初診料を含む初回の治療費は1,000円〜7,500円になります。

2回目以降の料金はいくらですか?

健康保険適用の場合は、300円〜700円からになります。

料金は症状によって変わりますか?

はい。自費施術を組み合わせた場合や保険適用の有無により異なります。

健康保険証は必要ですか?

はい。初回と月初めに健康保険証又はマイナンバーカードによる本人確認をさせていただいております。

クレジットカードや電子マネーは使えますか?

はい。自費治療に限りですが、クレジットカード決済、PayPayには対応しております。

交通事故の場合、費用はかかりますか?

かかりません。自賠責保険により全額補償されます。

労災の場合、費用はかかりますか?

かかりません。労災保険にて対応可能です。

医療費控除の対象になりますか?

保険施術の自己負担分は対象になります。お渡しした領収書をご活用ください。

領収書は発行してもらえますか?

はい。その都度発行しております。

どのくらいの頻度で通うのが理想的ですか?

症状により異なりますが、急性期は毎日でも通院が必要なケースもあります。症状が安定してきたら週1~2回程度で予防をしていくことがおすすめです。

症状と治療に関する質問

肩こりがひどいのですが、診てもらえますか?

はい。肩こりで来院される方は非常に多いですが、手技療法、電気療法、鍼治療、骨格矯正を行って改善される方がほとんどです。

腰痛は治りますか?

期間に個人差はありますが、多くの患者様が改善を実感されています。再発防止を目的とした筋力強化メニューも併せてご案内しております。

ぎっくり腰の時でも診てもらえますか?

はい。状態に合わせて手技療法、電気療法、鍼治療で回復を早める事が可能です。

産後の骨盤矯正はできますか?

はい。産後の身体の回復を目的とした産後矯正プログラムをご用意しています。

妊娠中でも施術を受けられますか?

安全に配慮するため、必ず医師の同意を得た上で施術をさせていただいております。必ず事前にご相談ください。

子どもでも大丈夫ですか?

はい。成長期に合わせた無理のない施術が可能です。

高齢者でも大丈夫ですか?

はい。お身体の状態に合わせて、負担が少ない低刺激・高効果の施術で老若男女どなたでも安全に受けていただけます。

スポーツでの怪我も診てもらえますか?

はい。捻挫・肉離れ・打撲など、スポーツ外傷にも幅広く対応しています。
骨折・脱臼は医師の診療と同意を得た上で施術をさせていただいております。

姿勢を良くしたいのですが、相談できますか?

はい。今のお身体の状態を確認させていただき、姿勢改善や猫背矯正のプログラムを提供しています。

捻挫の応急処置はどうすればいいですか?

まずは安静にし、患部を氷嚢などでアイシングしてください。可能であれば圧迫・固定も行い、その後早めにご来院ください。

施術後の注意点とその他

施術後にお風呂に入ってもいいですか?

はい。ただし施術直後は血流が良くなっているため、30分ほど空けてからの入浴をおすすめしております。

施術後、だるさや眠気を感じることはありますか?

はい。血流改善によって一時的に起こる可能性があります。身体が正常な状態に向かう前段階の良い反応ではあるので心配ありません。

どのくらいで症状が良くなりますか?

症状や生活習慣により異なりますが、8回で症状の改善を感じる方も多くいらっしゃいます。

施術期間の目安を教えてください。

症状により個人差はありますが、急性症状は2~4週間。慢性症状は最低4ヶ月が目安です。

痛みがぶり返すことはありますか?

生活習慣や姿勢不良によって再発することもあります。定期的な予防ケアをして痛みが出ない身体作りを推奨しております。

自宅でできるストレッチやケアは教えてもらえますか?

はい。症状や患者様の状態に合わせて簡単にできるセルフケアをご案内しております。

院内はバリアフリーですか?

はい。どなたでも安心して通っていただけるよう配慮しています。

施術者は国家資格を持っていますか?

はい。すべて国家資格(柔道整復師、鍼灸師、あんまマッサージ指圧師)を持つ施術者が対応します。

院内の衛生管理はどうなっていますか?

手洗い・消毒・器具の清掃を徹底し、常に清潔な環境を保っています。

予約のキャンセルはできますか?

はい。事前にご連絡いただければキャンセルや変更も可能です。

交通事故に関する質問

病院と整骨院の交通事故治療はどのように違うのですか?

病院は診断・検査・投薬が中心で、整骨院や接骨院では手技療法やリハビリで機能回復を図ります。両方を併用することでより効果的な改善が期待できます。

交通事故によるむち打ち症は整骨院で改善できますか?

はい。手技療法や電気療法、場合によっては骨盤矯正や筋肉調整を組み合わせて改善を目指します。

自賠責保険を使って整骨院で治療を受けられますか?

はい。自己負担なく施術が受けられます。

整骨院での交通事故治療に自己負担はかかりますか?

いいえ。自賠責保険が適用されるため、費用負担はありません。

交通事故後、どのくらいの期間通院する必要がありますか?

症状にもよりますが、一般的には3〜6ヶ月の通院が目安です。

整骨院で交通事故治療を受けるには医師の診断書が必要ですか?

自賠責保険を適用する際に医師の診断書が必要になります。

事故直後は症状が軽くても整骨院に通った方が良いですか?

はい。事故直後は症状が軽くても後々症状が強くなることが多いので、早期に施術を受けることをおすすめしております。

交通事故による肩こりや頭痛も整骨院で治療できますか?

はい。むち打ち症に伴う頭痛や肩こりにも対応可能です。

保険会社との手続きや書類対応は整骨院でサポートしてもらえますか?

はい。保険会社とのやり取りは複雑なことが多いです。当院では、保険会社とのやり取りを含めて不安がないようにすべてサポートいたします。